くだもの屋ニチカ:フルーツ詰め合わせ、盛りかご(くだもの・缶詰・乾物)



掛紙・熨斗紙とは
水引の色
水引の結び方
果物・ジュースの栄養
フルーツでダイエット
果物は美味しいけれど…
忌中・四十九日
香典返し
年忌法要
弔い上げ
法事・法要の基礎知識
 忌中・四十九日
法要では、親族や知人を招き、個人を偲びます。
仏教一般では、人は死後七七日(四十九日)にして次の世に生を受けるといい、その期間を『中陰(ちゅういん)』と呼んでいます。
この49日間は、死の穢れが強い時期ということで、遺族は祭などに出ることなく、謹慎して家にこもります。これを『忌中(きちゅう)』と言います。
四十九日が過ぎると『忌明(きあけ)』となり、日常生活に復帰します。
中陰期間は、七日ごとの供養を行い、四十九日で中陰が満ちるので、満中陰と言います。

※四十九日忌(満中陰)法要
<宗派によって五七(いつなの)日(35日目)で、忌明け法要の場合あり>
ちょうど49日目に行えば最善ですが、一般には土曜か日曜にずらして行います。連絡する範囲は、総勢何人にするかで決めますが、三回忌までは比較的大勢の人を招くようです。

 香典返し
四十九日忌法要が済んだら、葬儀の時に香典や供物をいただいた人々に忌明けの挨拶と一緒に香典返しの品を送ります。
香典返しの品は、一般の方の場合、金銭的には受け取ったお香典の半額程度(半返し)
親族の場合、受け取ったお香典の三分の一程度の物が適当です。
※年忌法要
仏教では、個人の命日に追善供養を行い(お供え物は、仏飯・餅・菓子・***果物****などです。)、遺された者が、生ある限り亡くなった人のことを覚え、その生を大切にして、感謝して生きる、日本人の特性の一つと言えるかもしれません。
ちなみに弔い上げ(とむらいあげ)は三十三回忌または五十回忌をもって行いますが、日本人は古くから33年または50年をもって死者は個性を失い、祖霊(先祖)になる、「仏(ホトケ)が神(カミ)になる」と考えてきました。このことから、弔い上げをもって仏壇から戒名を記した位牌を片づけ、それ以後祀る(まつる)のは「○○家先祖の霊」の位牌になります。


 年忌法要
年忌法要は、以下のように営まれます。
呼称 日数 法要の内容
七七日忌 49日目 忌明法要
百ヵ日忌 100日目 家族や知人を招き、故人を偲びます。
初盆法要            〃
一周忌 満一年目          〃
三回忌 満二年目          〃
七回忌 満六年目          〃
十三回忌 満十二年目          〃
十七回忌 満十六年目          〃
二十三回忌 満二十二年目          〃
二十七回忌 満二十六年目          〃
三十三回忌 満三十二年目 宗派によっては、この法要によって弔い上げとする場合有り。
五十回忌 満四十九年目          〃
百回忌 満九十九年目 以後の法要は、五十年ごとに営まれます。



 弔い上げ
多くの場合、年忌法要は三十三回忌または五十回忌で打ち切ります。
これを「弔い上げ」といい、仏教ではどんな罪を犯した人でも33年目(数えでは。満32年目)には、極楽往生出来るといわれていることに由来しているようです。